風 景

京 都


 経ヶ岬灯台


   訪問日


 2016年 4月


詳 細


 京都府 京丹後市にある灯台です。
 1898年(明治31年)初点で、第1等フレネルレンズを使用した第1等灯台です。
 第1等灯台は日本に5箇所しか現存していません。
 日本の灯台50選・保存灯台 Aランクとなっています。
 また、犬吠埼灯台・室戸岬灯台とで「日本三大灯台」とも呼ばれています。

 光度28万カンデラ、光達距離22海里(約40.7km)、塔高12m、灯火標高148mとなっています。
 無人化されたのは1959年(昭和34年)と早いです。
 1986年(同61年)公開の灯台守を題材にした映画「新・喜びも悲しみも幾歳月」の舞台にもなっています。
 2007年(平成19年)に近代化産業遺産に指定されました。
 2008年(平成20年)に数年に渡り全国で行われた無線方位信号所(レーマークビーコン)廃止に合わせ、電波灯台としての
 役目は終えました。


 レンズはフランス製で、回転機器は建設当時最新技術だった水銀槽式回転機械を使用しています。
 水銀槽式回転機械は1893年にフランスの灯台技師が、重いレンズを円滑に回転させる為に発明した機械で、
 パリ万博で展示されていた物を購入し、そのまま経ヶ岬灯台に設置しました。
 水銀235kgが入った水銀槽にレンズを台ごと浮かべてあり、総重量が5トンもあるレンズが人の手でも軽く回すことが
 出来るほどだそうです。
 レンズは高さ2800mm、焦点距離922mm、レンズ台込みで重量5トンとなっています。
 
 初期は分銅を用いて回転させていました。手動巻き式で巻き上げは灯台守の重要な仕事の一つでした。
 現在はどの灯台も電動機式に変わっています。水銀槽式回転機械を使用している灯台では、レンズの大きさからは
 想像出来ないくらい小さな電動機で回転しています。太陽光がレンズを通った熱で機器が破損しない様、特定の位置で
 レンズが止まる機械が付いているそうです。


 灯台敷地内には気象庁のレーダー式沿岸波浪計、海上保安庁の沿岸域情報提供システムと、気象観測機器が設置されて
 おり現代においても重要な拠点となっています。
 また、経ヶ岬には近くには航空自衛隊の経ヶ岬分屯基地と近畿地方唯一の米軍基地である経ヶ岬通信所があります。
 経ヶ岬通信所には日本海側を監視する目的で日本で2例目のXバンドレーダーが設置されています。
 昔も今も防衛上重要な場所であるのは変わらないようです。


行き方


 京都縦貫道、国道9号線、27号線などで宮津市に行き、丹後半島の付け根(天橋立周辺)から
 国道178号線を北上します。
 伊根を通り過ぎトンネルを抜けた先で右へ折れる道があります。
 終点が駐車場です。






全景。
灯台との距離が無いので広角レンズではないと全て写りません。












正面。
最近までこちら面には遮光板が取り付けられていました。




横から。
















灯台入り口から。
奥のアンテナは電波灯台。
レーマークビーコンでしたが、平成20年に廃止となりました。
















石造りの建物が残っています。




日時計が降り口手前にあります。








近代化産業遺産ともなっています。




灯台は一段低い所に造られています。








コンデジでは横全てを入れる事ができません。




切り取りでも美しい灯台です。




正面。




初点銘板。




海側に気象庁の波高レーダーがあります。




裏側。
ライヴカメラが取付けられているので、インターネットから見る事ができます。




岬が切立っているので、海の傍ですが標高が高いです。












駐車場と反対側からの入り口。








灯室。
高さがほぼ同じなのでレンズがよく見えます。




日本に5箇所しか残っていない第1等レンズ。




建物の角にミラーが取り付けられていました。
点検用?だと思います。




駐車場から。
中程の窪んだ部分に灯台がかすかに見えます。




灯台までの道のりは徒歩10分程です。
階段が多く上りが続きます。




途中で展望台への分かれ道があります。




分かれ道の部分から駐車場を。








途中にも桜が咲いています。








道の途中から。




灯台入り口。




分かれ道から展望台へ。




展望台への途中から。




ここからの写真もよく見かけられます。








レンズの下部がよく見えます。




展望台から。
奥が丹後松島です。








立派な休憩所があります。




国道から駐車場までの間に桜の並木道があります。




国道からの分かれ道。




バスがここまで来ています。








手前はバスの転回所になっています。








経ヶ岬。
小高い山が続いている岬です。




電波灯台の頭が見えています。






京都府の風景写真へ

京都府の写真一覧へ